DTM初心者のためのDAWの使い方講座

DTM初心者にも分かるようにDAWの使い方を説明

オートメーションを使う

楽器の演奏音や、MIDIシーケンサーで打ち込んだ演奏情報による楽器音の音量や音の定位などに時間的な変化を加えたい場合には、オートメーションと言う機能を使いましょう。

オートメーションと言う機能では、音量を徐々に減衰させたり、音の左右の定位を、右から徐々に左へ移動させたりする事が出来ます。

オートメーション機能を使うには、トラックのオートメーションボタンをクリックして、トラックのVolumeやPANなど、オートメーションを調節したい項目にチェックを入れる、または、プルダウンなどで選択します。

そうすると、トラックのタイムライン上に線が表示されるので、その線上をクリックすると点が追加されます。

その点をドラッグすると、オートメーションの線が上がったり下がったりします。

トラックのVolumeのオートメーション線であれば、線が上がっていくように描かれた状態にすれば、音量が徐々に上がっていくようになります。

オートメーションの使い方

オートメーションの使い方

DAWのオートメーション機能を使えば、かなりDTMで作れる楽曲の幅が広がるので、オートメーションの使い方はしっかり覚えましょう。

センドリターンを行う

DTMでミックス作業を行う時は、リバーブやディレイといったエフェクターを使って、空間の広さや狭さを疑似的に作り出します。

ミックス時において、リバーブやディレイでエフェクトを施す際には、センド&リターンという方法でエフェクトを施します。

センドリターンと言うのは、リバーブやディレイだけをインサートしたトラックを作り、そのトラックに対してギターやピアノ、ドラムなどのトラックからオーディオデータを送る仕組みの事です。

各楽器のトラックに対してリバーブやディレイをそれぞれインサートして空間を作るとナルト、いくつものリバーブやディレイをインサートしないといけなくなり、CPU使用率が滅茶苦茶多くなります。

空間を統一する目的でリバーブやディレイを使うので、同じ設定のリバーブやディレイをそれぞれのトラックにインサートするのは無駄なので、センドリターンの使い方をするのDTMでは一般的です。

また、センドリターンでリバーブとディレイを使う場合にも、オートメーションを使う事で、急激に空間を小さくしたり、残響音を無くしたりする事で、楽曲の展開を明確に感じさせるといった効果を付ける事も可能です。